豊稔池ダムの撮影とアクセス!歴史を感じるスポット豊稔池堰堤!香川県観音寺市の撮影地
観音寺市の撮影スポットは?
香川県の歴史を感じる撮影スポットは?
香川県観音寺市にある豊稔池ダム(豊稔池堰堤)を訪ねてみました。
豊稔池ダムはどのような所でしょうか?
歴史的建造物撮影スポットでもある豊稔池ダム。
豊稔池ダムへのアクセスは?
観音寺観光のスポット「豊稔池ダム」
豊稔池ダムにアクセスしてみましょう!
写真を楽しむブログ 撮影地撮影方法紹介の写真ブログにようこそ!
豊稔池ダム(豊稔池堰堤)は、見た目でも古さを感じます。
この状態でダムとしての機能も現役!
今回は香川県の撮影スポット豊稔池ダム(豊稔池堰堤)をご紹介します。
豊稔池ダム

豊稔池ダムは国の重要文化財(建造物)に指定されています。
その指定名が「豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)」
通称は「豊稔池ダム(ほうねんいけだむ)」でも良いでしょう。

豊稔池ダム概要
豊稔池ダムは柞田川を堰き止めて作られたダム。
多連式アーチダムという方式のダムは全国でも二箇所しかないダムの作り方になっています。

豊稔池ダム(ほうねんいけダム)は、香川県観音寺市にある現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダム。
2006年(平成18年)、国の重要文化財(建造物)に指定されている(指定名称は「豊稔池堰堤」)。
命名は、香川県出身で大蔵大臣などを歴任した三土忠造による。
讃岐山脈から流れ出る柞田川を上流で堰き止め、柞田川の左岸に広がる水田を潤している豊稔池ダムは、度重なる大旱魃への対策として1926年(大正15年)に着工され、1930年(昭和5年)に完成した。
このとき、地元住民による組合が部分請負が工事にあたり、延べ15万人による人海戦術により約4年の短期完成を実現するという地元一体となって成遂げられた公共事業であった。
ダム補修工事により上流部はコンクリート補強されているが、下流部には当時の古い石積みが現存している。
多連式アーチダムとしては、宮城県仙台市の大倉ダム(二連式)を含め、全国に二つしかなく、当時米国で最新技術であったマルチプルアーチが適用されるなど土木史、ダム技術史を語る上においても貴重な建造物である。
出典:wikipedia
豊稔池ダムの撮影
豊稔池ダムは駐車場からすぐの場所。
ダムから水は出ていませんが圧巻の様相です。
少し引いて撮影すれば全景が撮影できる場所。
通常の広角レンズなどで撮影できます。

難点は日中の午後だと逆光になるという事。
撮影ポイントからだと南西の方向の為、午前中か午後早めがお勧め。
撮影日は曇り空だった為普通に撮影できましたが…
三脚撮影ではないので雲が白く飛んでしまいました。

堰堤の真下からも撮影できます。
見上げて撮影しても…
何が何だか分からないかもしれませんね?

豊稔池ダムの下にある広場から横に行けば…
旧土砂吐樋門と旧中樋取水口があります。
古さを感じさせる被写体です。


豊稔池ダムの撮影でお勧めの時期は?
田植えが行われる時期は豊稔池ダムの放水が見られます。
ユル抜き行事と言われる放水は7月の中旬から下旬に行われます。
放水の時期は絶好の撮影時期と言えるでしょう。

豊稔池は2010年に「ため池百選」に選定されています。
豊稔池遊水公園の「旧土砂吐樋門と旧中樋取水口」の脇道から
豊稔池守護神・豊稔池碑へとアクセスできます。
ドローンでも撮影してみました。
豊稔池ダムへのアクセス
豊稔池ダムへのアクセスはナビを利用してください。
住所:〒769-1623 香川県観音寺市大野原町田野々1050
高松自動車道大野原ICから車で約15分。
山道ですがすぐに到着しますので運転自体は苦でないでしょう。
駐車場の駐車台数は少ないものの…
この場所が満車になるのは放水の時期。
トイレも完備されています。
豊稔池ダム(豊稔池堰堤)まとめ
香川県での撮影はたまたま…
あまりアクセスもできませんが観音寺市の立ち寄りどころのひとつ。
観音寺市には知名度の高い観光スポットがありますが…
マイナーレベルの観光地の方が楽しいかも?
そういう理由から立ち寄ってみました。
星空撮影スポットとしても候補のひとつでしょう。
機会があったら星空も撮影してみたいですが…
再度訪れることができるでしょうか?
まだ撮影スポットとしては少ない地域ですが…