外大野のシダレザクラ(下大倉の桜)歴史感じる大子のしだれ桜!水戸光圀公手植えの桜
外大野のシダレザクラの満開の見頃は?
下大倉の桜とは?
外大野のシダレザクラは茨城県久慈郡大子町にあるしだれ桜。
樹齢も300年を越えた歴史あるしだれ桜の一株。
しだれ桜の撮影スポットは関東に沢山あります。
外大野のシダレザクラがある場所もしだれ桜が点在しています。
山奥の里山にある外大野のシダレザクラは由緒あるしだれ桜。
歴史的にも謂れあるしだれ桜はひと目見ておくのも良い。
外大野のシダレザクラがある周辺には袋田の滝や沓掛峠の山桜もあり観光スポットも多い。
今回は茨城県の外大野のシダレザクラをご案内いたしましょう。
広告等のプロモーションが含まれています。
外大野のシダレザクラ
外大野のシダレザクラは、茨城県の北部の久慈郡(くじぐん)大子町(だいごまち)にあります。
周囲は田畑が広がり袋田の滝にも近い場所です。
外大野のシダレザクラ詳細
外大野のシダレザクラは地元では下大倉(しもおおくら)の桜と呼ばれています。
伝承によると、水戸光圀公お手植えの桜と言い伝えられています。
「他所へ移植されても根付くな」と言う意味の和歌を作られたと言う事だが、現在その和歌の記録は残っていない。
「他所へ移植されても根付くな」という言葉通り、外大野のしだれ桜の木は、挿木しても根付かないと言われています。
外大野のシダレザクラの開花期間中にはライトアップや桜祭りなども実施される。
・樹齢:推定300有余年
・幹周囲:2.9m
・樹高:20m
・枝張り:東西18m
・南北:19m
外大野のシダレザクラのある場所には、案内板が設置され、その説明が記されています。
外大野のシダレザクラの看板に書かれている内容は写真だと読めない為、下記に書き起こしました。
茨城県指定文化財 天然記念物
外大野のシダレザクラ
所在地:大子町大字外大野一三一二
指定:平成十七年十一月二十五日
樹齢:三百年(推定)
樹高:約二十メートル
目通り幹周囲:約三.五メートル
根本幹周囲:約三.六メートルこのしだれ桜は、地元では俗に「下大倉の桜」と呼ばれている。
花は淡紅色(たんこうしょく)で細かく、気品の高い糸桜である。
伝承によれば、水戸藩二代藩主徳川光圀が、この地を巡村した折にお手植えされ「他所へ移されても根付くな。」と言われたという。
それから毎年、春風に蕾を開かせ、薫風に花びらを舞わせながら外大野集落と、そこに住む人々の生活を静かに見守り続けている桜である。平成十七年十一月
出典:大子町教育委員会
※撮影は2016年4月のものです。
基本情報 | |
near_me 名称 | 外大野のシダレザクラ |
room 所在地 | 〒319-3514 茨城県久慈郡大子町外大野 |
commute 交通 | JR水郡線下野宮駅 常磐自動車道高萩IC |
local_parking 駐車場 | 有り |
wc トイレ | 有り |
storefront 売店 | 有り |
restaurant 食堂 | 有り |
link HP | – |
※売店・食堂は臨時と推測されます。
外大野のシダレザクラへのアクセス
外大野のシダレザクラがある場所近辺は何もありません。
近辺には袋田の滝や竜神大吊橋、花貫渓谷など観光するスポットがあります。
国道349号線または国道461号線から県道195号線に入ります。
県道195号線の丁字路に「外大野のしだれ桜・沓掛峠の山桜」の看板があります。
沓掛峠の読み方は「くつかけとうげ」と読みます。
観光スポットとしては袋田の滝の方が有名ですので観光客も多そうです。
混んでいない午前中に袋田の滝を目指しても良いかもしれません。
外大野のシダレザクラ周辺の宿泊地
目的が外大野のしだれ桜という人は珍しいかもしれません。
周辺観光の場合は袋田温泉があるので、チェックしても良いです。

大子温泉 やみぞ 宿泊予約【楽天トラベル】
大子温泉 やみぞの設備・アメニティ情報: 総部屋数22室。館内設備: レストラン、宴会場、会議室、大浴 ...
https://a.r10.to/hwaSjy
外大野のシダレザクラの風景
周囲は何もない場所です。
外大野のしだれ桜を求めてやってくる県内外のカメラマンや観光客も立ち寄ります。
満開の時期は観光客も多いようですが、私が訪れた午前中は人もまばらで撮影しやすい環境。
正面からだけでなく、しだれ桜の周囲を周る事ができるので全ての角度から撮影できます。
外大野のシダレザクラの見頃は?
外大野のシダレザクラの見頃は毎年4月上旬から中旬。
掲載写真の撮影日はは4月9日で満開の状態。
外大野のシダレザクラの撮影
斜面に植わっている為、構図も面白い。
外大野のシダレザクラがある場所には、町内会か観光協会のテントが張られ案内の人なども居ます。
外大野のシダレザクラの周辺はある程度整備されています。
民家や田畑があるエリアの中にある為、観光スポットという感じではない。
色々な角度やアングルで撮影できるのが良い。
手前の建物が少し景観を崩してしまいますが、概ね良い風景です。
午前中であれば人もまばらで撮影しやすい。
360度周囲から見られる為、桜の後ろに人がいる場合もあります。
外大野のシダレザクラ以外にも付近にしだれ桜があります。
案内の看板もありますが、もし分からないようであれば係りの人に尋ねてみるのが手っ取り早いでしょう。
係りの人が居なければカメラマンに聞いても分かるかもしれません。
沓掛峠の山桜も見応えがありそうです。
外大野のシダレザクラまとめ
外大野のしだれ桜はライトアップもされるとの事。
あえて夕方に向かうのも良いかもしれません。
大子町も雰囲気がありそうなエリアでした。
外大野のしだれ桜を再度撮影する事があるなら次回はゆっくり巡りたい場所。
桜の撮影はやっぱり満開の桜の時期が良いに決まってます。
しだれ桜は比較的長く咲いていますが満開情報が入ってきたら即計画です。
沓掛峠の山桜は26本ある山桜群で県下では珍しい場所との事。