観音崎の日の出を撮ろう!東京湾越し千葉からの朝日撮影地!初日の出もおススメのスポット

東京湾の航路を見守る観音崎灯台のある観音崎。
観音崎から見る東京湾越しの日の出を撮影しましょう。
写真を楽しむ写真ブログ[撮影地撮影方法紹介の写真ブログ]にようこそ!
神奈川県横須賀市にある観音崎(かんのんざき)は、東京湾越しの房総半島から昇る日の出が見える朝日撮影スポットです。
遮るものが無いため初日の出のスポットとしてもおススメ。
観音崎からの初日の出は、きっと美しい日の出になるでしょう。
観音崎の日の出
観音崎は三浦半島の東端にある県立観音崎公園や観音埼灯台がありますが、
この周辺が観音崎と呼ばれているエリアになります。
観音崎灯台のある海岸は、岩場の感じも良く、
朝日の撮影スポットとしてもおススメの場所です。

観音崎の概要
観音崎がなぜ観音崎と呼ばれるのか?
気になったので調べてみると伝説が残っていました。
741年(天平13年)、行基がこの地の海蝕洞に住む大蛇を退治して
十一面観音(船守観音)を祀ったと伝えられる。江戸時代には観音堂など堂宇が創建されて仏崎山(ふだらくさん)観音寺
と称し、幕府から朱印地を与えられていた。博物館横の「たたら浜」には円谷英二監督の怪獣映画「ゴジラ」で
ゴジラが日本に上陸したところが観音崎だったことにちなむ
ゴジラの足跡がある(実際にはゴジラが上陸したのは品川である)。
出典:wikipedia
地名には必ず由来がありますが、
知りたいけれど、メジャーでないとなかなか見つかりません。
観音崎には、大蛇を退治して観音様を祀ったという伝説による由来がありました。
観音崎での日の出撮影
観音崎からは年中、日の出を見る事ができますので、観音崎からの初日の出も素晴らしいと思います。
観音崎の日の出を撮影した写真をご紹介します。





目の前には房総半島がありますので、残念ながら海からの日の出は見る事ができませんが、千葉県の山々が低い事もあり、実際の日の出の時間を少し過ぎた時間に朝日が昇ってきます。
浦賀水道を行き交うタンカーなどの船と朝日も良い感じです。
観音崎での撮影攻略
観音崎の海岸は、岩場が広がっていますので引き潮の時は岩場も良い感じです。

観音崎の海岸への入り口から近い岩場で撮影する事もできますが少し進み観音崎灯台へと登る入り口付近でも撮影できます。
また、さらに進んだ場所でも撮影できますので、撮影ポイントに困る事はありません。
観音崎での風景撮影評価
観音崎は朝日の撮影だけでなく公園にある砲台を巡ってみても良いと思います。
東向きという事もあり夕景は期待できませんが、日の出や日中の観光、海水浴にも適したエリアになっています。
風景撮影の評価 | |
朝日・朝焼けの撮影 | ◎ |
昼間の風景撮影 | ◯ |
夕日・夕焼けの撮影 | ー |
星空の撮影 | ー |
アクセス難易度 | △ |
撮影環境 | ◯ |
備考:観音崎エリアは広い為、あくまでも観音崎灯台前付近での評価になります。星空に関しては東京湾内の光害がありおススメはできませんが、月の撮影には良い場所です。 |
観音崎へのアクセス
まずは地図を表示しておきます。
ナビやgooglemapの場合は入力すれば現在地からの情報を取得することができます。
※ご使用のデバイスによって地図が表示されない場合もありますのでご了承ください。
観音崎付近での夕日の撮影なら観音崎から近い走水海岸がおススメです。
日の出の撮影地
関東には日の出の撮影スポットがたくさんあります。
よろしかったらこちらの記事もご参照ください。
観音崎の日の出まとめ
観音崎付近は朝日の撮影ポイントはたくさんあります。
久里浜や鴨居港、金田湾など、朝日の撮影ポイントはたくさんありますのでチェックしてみてください。