満月の名前は毎月違う?毎月異なる満月の呼び名と月齢の名称!英名・和名・月の名前
- 毎月の満月に名前がある?
- 月ごとの満月の名前とは?
- 毎月の満月の名前の意味は?
月は太陽と違い見える形が毎日変わります。
月齢によって月の名称があるのはよく知られている事。
満月にも毎月異なった名前があります。
満月の名前にはどのような意味があるのでしょうか?
月齢の名前にも日本古来からの意味合いがあります。
今回は沢山ある月の名前をご紹介します。
毎月の満月の名前
月の名前には月の満ち欠けによって名前があります。
満月・半月・三日月等、よく知られている呼び方があります。
上弦・下弦・十六夜等、他にも沢山の月の前が知られています。
月の呼び名も全て言える方も少ない。
満月にはよく知られているスーパームーン・ブルームーンがあります。
このように月の名前や呼び名を羅列していくと相当数の月の名前が出てきます。
月齢にもそれぞれの名前がありますが、毎月の満月にも呼び名があります。
毎月満月は訪れるので満月には12の呼び名がある事になります。
もちろん名前にはそれぞれの意味合いがあります。
毎月の満月の名前と意味(謂れ)
アメリカの先住民は季節を知る目安として毎月の満月に名前をつけました。
ネイティブアメリカンの満月の名付けの為、日本ではあまり親しみはありません。
近年、日本でも毎月の満月名が注目され気象予報等でも紹介されています。
ピンクムーンやストロベリームーン等、素敵な名前が注目されています。
毎月の満月の名前を詳しく見てみましょう。
1月の満月の名前
- 狼月(おおかみ月)
- 英名:Wolf Moon
- 和訳:ウルフムーン
- その他の名称:Cold Moon・Spirit Moon・Center Moon・Severe Moon・Greetings Moon
- 謂れ:冬に食料が無く遠吠えする狼にちなんでいる。
ネイティブアメリカンと中世ヨーロッパ人は、
真冬の食糧不足を嘆く空腹のオオカミの遠吠えにちなんで、
1月の満月を命名したと考えられています。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
2月の満月の名前
- 雪月(ゆき月)
- 英名:Snow Moon
- 和訳:スノームーン
- その他の名称:Hunger Moon・Bone Moon・Black Bear Moon
- 謂れ:2月は雪が多い為、名付けられている。
北米では2月の典型的な寒くて雪の多い天候により、この満月の名前が付けられました。
他の一般的な名前には、嵐の月や空腹の月などがあります。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
3月の満月の名前
- 芋虫月(いもむし月)
- 英名:Worm Moon
- 和訳:ワームムーン
- その他の名称:Sap Moon・Sugar Moon・Eagle Moon・Crow Moon・Lenten Moon・Wind Strong Moon
- 謂れ:冬の終わりに雪の上に残った虫の這った後をイメージ。
この冬の最後の満月は、新しく溶けた地面に現れるワームの軌跡にちなんで、ワームの月と名付けられました。
他の名前には、貞潔な月、死の月、地殻の月(日中に溶けて夜に凍ると雪が固くなる雪への言及)や、カエデの木を叩いた後の樹液の月などがあります。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
4月の満月の名前
- 桃色月(ももいろ月)
- 英名:Pink Moon
- 和訳:ピンクムーン
- その他の名称:Egg Moon・Sprouting Grass Moon・Budding Moon・Moon When the Geese Lay Eggs
- 謂れ:草花の咲く季節にちなんでいる。
北のネイティブアメリカンは、4月の満月を早咲きのワイルドフラワーの種にちなんでピンクムーンと呼んでいます。
他の文化では、この月は発芽草月、卵月、魚月と呼ばれています。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
5月の満月の名前
- 花月(はな月)
- 英名:Flower Moon
- 和訳:フラワームーン
- その他の名称:Corn Planting Moon・Milk Moon・Mother’s Moon・Frog Moon
- 謂れ:多くの花が咲く5月にちなんでいる。
5月の豊富な花は、その満月を多くの文化で花の月と呼んでいます。
他の名前には、うさぎの月、トウモロコシの植え付けの月、牛乳の月などがあります。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
6月の満月の名前
- 苺月(いちご月)
- 英名:Strawberry Moon
- 和訳:ストロベリームーン
- その他の名称:Rose Moon・Hot Moon・Hoeing Moon・Honey Moon
- 謂れ:6月にイチゴの収穫期を迎える為。
北米では、6月のイチゴの収穫により、その月の満月がその名前になります。
ヨーロッパ人はそれをバラの月と呼んでいますが、他の文化ではそれを夏の暑さの始まりのために暑い月と呼んでいます。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
7月の満月の名前
- 男鹿月(おじか月)
- 英名:Buck Moon
- 和訳:バックムーン
- その他の名称:Thunder Moon・Raspberry Moon・Salmon Moon
- 謂れ:オスの鹿が7月にツノを再生し生え変わる事にちなんでいる。
毎年鹿の角を落とすオスの鹿は、7月に繁殖を始めます。
そのため、7月の満月の名前はネイティブアメリカンです。
他の名前には、その月の多くの夏の嵐のための雷月、7月の干し草の収穫後の干し草の月などがあります。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
8月の満月の名前
- チョウザメ月
- 英名:Sturgeon Moon
- 和訳:スタージョンムーン
- その他の名称:Green Corn Moon・Black Cherries Moon・Flying Up Moon
- 謂れ:8月のチョウザメの豊漁にちなんでいる。
北米の漁族は、8月の満月をチョウザメの月と呼んでいました。
緑のトウモロコシの月、穀物の月、夏の霞の中で赤みがかった赤の色で赤い月とも呼ばれます。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
9月の満月の名前
- 収穫月(しゅうかく月)
- 英名:Harvest Moon
- 和訳:ハーベストムーン
- その他の名称:Barley Moon・Yellow Leaf Moon
- 謂れ:作物を収穫する時期にちなんでいる。
最もよく知られている名前付きの月である9月の収穫月は、作物が集められる北の秋分後の1年の時間を指します。
他の名前には、トウモロコシの月と大麦の月が含まれます。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
10月の満月の名前
- 狩猟月(しゅりょう月)
- 英名:Hunter’s Moon
- 和訳:ハンターズムーン
- その他の名称:Migrating Moon・Falling Leaves Moon
- 謂れ:鹿などの狩猟適した月である事にちなんでいる。
収穫月に続く最初の月はハンターの月であり、夏になりがちなシカやキツネを今は裸の野原に隠れることができないので、狩りをするのに適した月と呼ばれています。
ハンターの月も空で特に明るく、長持ちし、ハンターが夜に獲物を追跡する機会を与えます。
他の名前には、旅行の月や瀕死の草の月などがあります。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
11月の満月の名前
- ビーバー月
- 英名:Beaver Moon
- 和訳:ビーバームーン
- その他の名称:Frost Moon
- 謂れ:ビーバーが巣作りに勤しむ時期にちなんでいる。
11月のビーバーの月の名前の由来については意見の相違があります。
今月中にネイティブアメリカンがビーバートラップを設置したことに由来する人もいれば、冬のダムを建設するビーバーの激しい活動に由来する人もいます。別の名前は霜月です。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
12月の満月の名前
- 寒月(さむ月・かん月)
- 英名:Cold Moon
- 和訳:コールドムーン
- その他の名称:Long Nights Moon
- 謂れ:冬の到来にちなんでいる。
冬の到来により、12月の満月はコールドムーンと呼ばれました。
他の名前には、長い夜の月とオークの月が含まれます。
出典:NATIONAL GEOGRAPHIC
※詳しい解説はNATIONAL GEOGRAPHICからの出典、自動翻訳している為、若干日本語らしくない言い回しもあります。
特別な満月の名前
毎月の満月の名前以外にも特別な満月に名前があります。
毎月の満月の名前よりも注目される満月の名前です。
ひと月に2回満月が見えるのは「ブルームーン」
地球から見た月の円が最大に見えるのが「スーパームーン」
地球から見た月の円が最小に見えるのが「マイクロムーン」
満月の反対である新月にも特別な名前があります。
ひと月に2回新月があるのは「ブラックムーン」
月齢による月の名前
月の満ち欠けによる月齢の名前には、月の見え方や月の出の様子に関わる意味があります。
よく知られる月の見え方による月の名称を見てみましょう。
月齢の名前と意味(謂れ)
月齢による「月の呼び名」を詳しく見てみましょう。
他の呼び名:朔(さく)
英名:new moon
月相と意味:
第1日目の月。
太陽・月・地球が一直線に並ぶ為月は肉眼では見えません。

他の呼び名:二日月(ふつかづき)
英名:-
月相と意味:
繊(せん)には「細い」意味がある事で繊月と呼ぶ。
肉眼ではボヤけた感じに見える事があります。

他の呼び名:-
英名:new creseent
月相と意味:
三日目の夕方頃、月の出になります。
クロワッサンに似ている事からcreseent。
新しく見えるクロワッサンなのでnew creseentと呼ばれる。

他の呼び名:-
英名:half-moon
月相と意味:
太陽・月の黄経差が90度になり、月の入りの時に弓を張ったように見える。

他の呼び名:-
英名:-
月相と意味:
旧暦の10月10日には「十日夜」と呼ばれる行事がある。

他の呼び名:-
英名:-
月相と意味:
旧暦の9月13日の月は「のちの月」と言われ十五夜に次いで美しいとされていた。

他の呼び名:幾望(きぼう)
英名:-
月相と意味:
望月の前夜に出る為、小望月と呼ばれる。

他の呼び名:望月(もちづき)十五夜(じゅうごや)
英名:full moon
月相と意味:
太陽・月の黄経差が180度。

他の呼び名:既望(きぼう)不知夜月(いざよいづき)
英名:-
月相と意味:
満月よりも月の出が1時間ほど遅い為「月がためらって」いる、
不知夜月は一晩中月が出ている為「夜を知らない」等
様々な解釈がある。

他の呼び名:-
英名:-
月相と意味:
夕方、月の出を「立って待つうちに月が出てくる」という事から。

他の呼び名:-
英名:-
月相と意味:
月の出が日没より遅い為、立って待つには長すぎる。「座って月の出を待つ月」という事から。

他の呼び名:臥待月(ふしまちづき)
英名:-
月相と意味:
「横になって待たないと月が出てこないほど遅い月の出」という事から。

他の呼び名:-
英名:-
月相と意味:
夜更けに月の出になる為、ふけ待ち。

他の呼び名:-
英名:-
月相と意味:
上弦の月の反対で、太陽・月の黄経差が270度。

他の呼び名:二十六夜
英名:old crescent
月相と意味:
夜明けの空に昇る月の為「有明の月」と呼ばれる。

他の呼び名:-
英名:-
月相と意味:
月が30日目の為「みそか」月末を「晦日(みそか)」と呼ぶ為「12月31日は大晦日」になる。

記載している以外にも月齢の月の名前があります。
今日の月の名前
満月の名前ではなく、今日の月の名前が知りたい時は毎月の月齢でご確認ください。
各月の毎日の月の名前を記載しています。
月の関連記事
月の名称を踏まえて月の撮影をすると、名前によって月の出の時間なども分かります。
満月の名前まとめ
月の状態や月の表現で「月の名前」が様々。
月の名前の中にも素敵なものが沢山ありますね?
まだまだ記載されていない「月の名前」や「満月の名前」もあります。
