StarStaXは比較明合成が瞬時!月や星の軌跡を作品にする方法!コンポジットアプリの定番

StarStaXは複数の写真を合成して1枚にするアプリです。
インターバルで撮影した写真を合成してみよう!
地球の自転による星や月の軌跡から応用作品までご紹介します。
写真を楽しむ写真ブログ 撮影アイテム紹介 写真ブログにようこそ!
月や星を撮影するようになると、
地球の自転による月や星の位置の変化も撮影したくなりますね?
インターバルで撮影した複数の写真を合成して
1枚の写真として作品にしてみましょう!
今回はコンポジット(比較明合成)用の
無料アプリ「StarStaX」を使用した比較明合成の方法と
作品作りのコツをご紹介しましょう!
StarStaXはMacでもWin、Linuxでも利用することができます。
記事の説明の後に動画でも説明しておりますのでご覧ください。
比較明合成とは?
星や月の写真を合成してみよう!
StarStaXの紹介
StarStaXの使い方動画
StarStaXのダウンロード
StarStaXの使い方詳細
比較明合成の応用
比較明合成とは?
比較明合成やコンポジットという言葉を耳にしたことがあると思います。
比較明合成とは簡単に言えば明るい物体が浮き出る合成方法です。
例えば、1枚目の写真の暗い箇所の上に、
異なった明るい物が写った2枚目の画像を重ねて比較明合成すると?



下の画像よりも明るいものだけが足されて合成されます。
下の画像の方が明るい物の上に重ねても表示される事はありません。
↓
重ねていく画像の明るいものだけが表示される。
Photoshopを使用している場合は、
レイヤー加工などでご存知かと思います。
私の場合、より緻密なものはPhotoshopを使用しますが
月や星をインターバルで撮影したものなどはアプリを使用します。
なぜなら、とても簡単で早いからです。
ではコンポジット(比較明合成)用の無料アプリ「StarStaX」をご紹介しましょう。
StarStaX
StarStaX(スタースタックス)は、コンポジットできる無料アプリです。
コンポジットの意味は「合成」という意味です。
たまに耳にする「コンポジット合成」というのは
「合成合成」という意味になるので「コンポジット」が正しいでしょう。
StarStaXは比較明合成だけでなく「暗合成」もできます。
「比較明」ではなく「比較暗」は暗いものが合成されるものです。
ほとんど使うことはないでしょう。
StarStaXはMac、Win、Linuxに対応しています。
それぞれのアプリは異なりますのでご使用のものに合わせてダウンロードしてください。
StarStaXの使い方動画
StarStaXの使用方法を動画にしました。
星が尾を引いたように比較明合成する方法も動画上でご紹介しています。
動画にする時もStarStaXで原本を用意することができます。
StarStaXのインストール方法や使用方法はダウンロードしたサイトに掲載されています。
使用方法はこちらでもご紹介します。
StarStaXの使い方
StarStaXのインストールは省略しますが、
各部の説明と使用方法を簡単にご紹介します。
比較明合成の方法
StarStaXを立ち上げると初期画面として左上のファイルのアイコンと
右横の設定などのアイコンのみが使用できる状態にあります。

一番最初に使用する場合の設定は必要ありません。
右横の設定は「比較明=Lighten」になっていると思います。
それ以降の機能はほとんど使用することはないと思いますが、
興味のある方はいろいろな画像で試してみてください。

左上のファイルアイコンから合成する画像を選びます。
ドラッグでも読み込むことができます。
jpegやtiffなどの画像を読み込むことができます。
読み込めるフォルダは選択可能になっていますので分かりやすいですね。

左から4つ目のアイコンが合成開始のアイコンです。
画像のチェックを外した画像は合成されませんので、
月などを合成する時、感覚が短く重なってしまった場合は、
チェックを外して画像を選んでください。

ディスクのアイコンをクリックすれば保存できます。
このようにしてStarStaXで比較明合成した画像が下記の画像になります。
北の夜空の北極星を狙うと円を描きますね。
比較明合成のコツ
月の日周運動などを比較明合成する場合は、シャッターの間隔も計算しましょう。
下記の記事でも紹介していますが、
無駄なカットを撮るか撮らないか?はその時の状況にもよります。
また首都圏のような星が見えにくい場合は、
上記の写真のように星の数も少ないので程良い感じになりますが、
満天の星のような山間部の星空だと星の軌跡が多すぎて
ただのヘアライン状態になってしまいます。

F1.8などレンズが明るかったり、
山間部のように肉眼でも満天の星空を撮影した場合は、
1枚を少し明るくして、あとの画像は、かなり暗くして比較明合成すると少しイメージが変わります。

上の2枚の画像は、あくまでも一例として作成してみたものです。
このような事は全て好みの問題ですので、
自分の好きなように手を加えると言う事ですね。
比較のためのものですので、写真に関してはどちらが良い悪いのものではありません。
↓
月や星に限ったものではありません。
いろいろな画像を比較明合成してみると意外と驚きの作品ができる偶然もあります。
慣れてくると、明るい箇所と暗い箇所を計算して撮影することでオリジナルの作品も完成します。
ぜひ比較明合成を試してみてくださいね。
StarStaX比較明合成まとめ
StarStaXは大変手軽に比較明合成ができるアプリです。
Photoshopだととんでもないレイヤー数になるのが大変ですが、
StarStaXだと本当に手軽に完成します。
インターバル撮影して作品を作ってみましょう!
