月のインターバル撮影方法とコンポジット!比較明合成の方法!間隔を調節して画像選び
月の連続写真の撮影方法は?
月の連続写真撮影の時間は?
写真を楽しむブログ 撮影地撮影方法紹介の写真ブログにようこそ!
月のインターバル撮影について…
しっかりまとまっていないので改めてこちらでご紹介する事にいたしました。
色々な記事でバラバラに書いておりますので中途半端。
こちらでは月に関してのインターバル撮影方法をまとめます。
月を連続写真で撮りたい。月食の様子を連続写真で撮りたい。
このような連続した様子を撮影したい場合の撮影方法です。
▼星の光跡を撮影するインターバル撮影方法は下記記事で!
連続写真を撮るインターバル撮影とは?
連続的に撮影するインターバル撮影はカメラの機能のひとつです。
お持ちのカメラがインターバル撮影できるか?の確認が必要です。
お持ちのカメラにインターバル撮影機能が無い場合は
周辺機器であるタイマーレリーズを手に入れれば撮影可能です。
レリーズ側で時間設定すると一定時間の間隔でシャッターを切ってくれます。
一眼レフのカメラでもインターバル撮影の機能が無いものもありますのでご確認ください。
インターバル撮影とは?
設定した時間や時間間隔で自動的にシャッターを切ってくれます。
例えば、1秒おきにシャッターを切りたい。
5分おきにシャッターを切りたい。
など、連続的に一定時間の間隔で写真に収めたい時に使用します。
インターバル撮影が使われるシチュエーションは?
タイムラプスなどの映像にする場合や星や月などの日周運動を撮影する場合など、様々な作品作りのために使用する機能です。
シャッタースピードを早く設定できる環境の場合はゴルフスイングなどスポーツシーンでも活用できます。
ゴルフスイングをインターバル撮影して重ねればゴルフスイングのチェックもできる訳です。
このようにインターバル撮影の機能そのものは様々な用途で使う事のできる優れものです。
月の日周運動をタイムラプス動画にする場合は撮影間隔が異なりますのでご注意ください。
月のインターバル撮影のセッティング
インターバル撮影できる環境下にあるカメラと三脚があれば撮影できます。
ここで注意する点は?
お持ちのカメラがMF(マニュアルフォーカス)にできるか?という事。
AF(オートフォーカス)でも撮影可能です。
インターバル撮影する場合は、被写体が必ずしもセンターには無い。
撮影中に被写体以外にフォーカスがチェンジされると被写体がボケてしまう可能性があります。
フォーカスがロックできる方が失敗が無いと言う訳です。
月にピントを合わせる
星を撮影する時にピントは無限遠にしましょう!
という事を書かれているのも見かけますが…
レンズによっては無限遠にしても遠くにあるものにピントが合う事はありません。
無限遠だからピントのダイヤルが回りきったところという意味ではありません。
従って…
月も同じように、ただ無限遠にしただけでは、月にピントが合ってない事の方が多いのです。
本来ならば月が見えている状態で月に向かってピントを合わせるのが確実です。
月が出ていない時間からセッティングして月の出から撮影する場合は?
遠くのものにピントを合わせておくのが良いでしょう。
月のインターバル撮影に適したレンズは?
月だけを大きく撮影する場合と違い、
あくまでも月のインターバル撮影ですので、
画角内には月が何個も並ぶ事になります。
月の日周運動をインターバル撮影する「月の大きさ」や「カット数」によって変わってくると思います。
例えば…
月が昇ってから空が明るくなるまで撮影したい…というならば?
撮影開始から撮影終了までの月の位置を知り全てが入りきる範囲のレンズが必要ですね。
逆にとにかく月を大きく入れて数カットだけ撮りたい…
そのような場合は、望遠で大きく撮る事になります。
このように撮りたいシチュエーションによってレンズが変わるだろうしこのレンズが適してるというのはシチュエーションと構図によりけりです。
インターバルで撮影する範囲によって変わるという事になります。
レンズが変わっても明るいレンズの方が良いのには変わりありませんが…
標準のレンズセットで購入した一眼レフやミラーレスカメラでしたらもうそのレンズで撮るしかないのです。
月の角度を事前に知る事も大事です。
[月の角度を知り撮影に生かす-月の撮影に最適アプリ Sun Surveyor]
風景と月を絡める事の検討も必要ですね。[月の撮影方法(月と風景編)]
月のインターバル撮影の時間設定
撮ろうと思う範囲が決まったら今度は時間と時間間隔です。
星を撮影する場合と違います。
月はある程度大きいので例えば5秒ごとに撮影しても?
最終的にコンポジット(比較明合成)する時に必要の無いカットが増えるだけです。
月が重なる事になります。
範囲が広ければ広いほど、無駄なカットが増えます。
一番の弊害はシャッターを押している回数が多いので「電池切れ」の心配があります。
5秒間隔だと途中で電池の交換など無理です。
月の日周運動をインターバル撮影する時はそれなりの時間感覚で良いと思います。
私の場合は、いつも同じなんですがあくまでも一例としてご参考にしてください。
私の場合は、満月だろうが三日月だろうが、20秒の設定で撮影しています。
実際、20秒の間隔は短いので、必要の無いカットが含まれます。
なぜ、そうしているかと言うと、月の入りで、月が沈む瞬間は、建物や、雲などにどのような形で沈むか解りませんので撮影後に沈む瞬間の写真を選ぶ事ができます。
これは、月の入りを撮影する時の一例です。
もっともっと長くても十分ですので、あくまでもご参考程度に。
極端に言えば分単位でも良いです。
月食をインターバル撮影する際の注意点
月食の撮影攻略については、別の記事[2015年4月4日の皆既月食]をご覧頂くとして…
月食をインターバル撮影する場合は、ひとつ不安要素があります。
2018年の月食撮影攻略は下記の記事でご覧ください。
特にF値もマニュアルで撮影している場合は食の最大時に月は赤く暗くなります。
今まで満月という事もあって光々と輝いていた月が半分以下の明るさになるわけです。
通常の満月の時の明るさにF値とシャッタースピードを合わせて撮影していると肝心な食の最大時に真っ暗な写真になりかねない。
こういう場合私は手動でF値をいじったりもしていますが絞り優先で良いのでは?みたいな…(笑)
このあたりは、満月で明るい時から連続で撮影する方は工夫してみてください。
もう一つの注意点は、月食に関わらずですが「ブレ」です。
ある程度の望遠で撮影している場合…
シャッタースピードにもよりけりですが、ちょっとした風でブレます。
ましてや、長時間に渡るインターバル撮影の場合…
ブレ以外でも三脚が動く、カメラが動く…などで全てが水の泡になります。
泣きが入らないようにくれぐれも三脚やカメラのちょっとしたズレに注意してください。
月のインターバル撮影後のコンポジット
月の日周運動をインターバル撮影したら今度はコンポジット(比較明合成)ですね。
コンポジットに関しては下記のリンクで記事がありますので簡単に説明しておきます。
まずはコンポジットする為のアプリケーションですが検索すれば沢山出てきますが、オススメとしては下記の記事をご覧ください。
インターバル撮影したものを現像したら、ご自身の好みで月と月の位置間隔を選びます。
そして、その間に撮影された無駄なカットを間引いていきます。
この時、どのカットを中心に考えるかが大事です。
例えば月食の場合ですと、食の最大時の写真を中心に月のほどよい間隔で、その間をオミットしていく訳です。
コンポジットに関しては下記ページでご案内しています。
毎月の月の様子
毎日の月の出月の入りや月齢・毎日の月の名前を記載しています。
月のインターバル撮影のまとめ
月のインターバル撮影(月の日周運動)を撮影するには?
インターバル撮影機能がなければできない。
別売りのタイマーレリーズを手に入れればその限りではない。
月をどのくらいの大きさで撮影するか?
月の日周運動の時間に合わせて焦点距離を決めましょう。
ブレとズレ…三脚やカメラが撮影中に動いたら水の泡です。
完璧に固定して撮影しましょう。
参照した写真画像の月と月の間隔を見るとお解りかと思いますがそれぞれ、時間の間隔が違います。
三日月の場合、少し欠けている月の場合。
三日月だけど、地球照を撮影している場合…など。
ある程度の時間間隔で撮影していれば、それらも後から間引くカットによって調整できます。
あまりにも時間の間隔が長い場合は、中途半端な間隔になる可能性もあります。
月の撮影関連記事
色々な月の撮影方法と月の様子を知って撮影に挑みましょう!
インターバル撮影関連記事
月の撮影参考書
月の撮影に興味があるなら月食も狙ってみよう!