月の撮影方法〜月のアップ編〜雲を入れた構図で雰囲気作りを!クレーターもくっきりと!
月の撮影をしてみたい!
月の撮影方法は?
月が明るく見えている夜、空を見ていると月が出ている…
ふと月を撮ってみたいと思ったりすることもありますね。
月の撮影方法は、風景と撮影する月の撮影方法の記事もあります.
こちらでは月をアップに撮影する撮り方になります。
また、こちらでは基本的には一眼の撮影説明になっています。
写真を楽しむブログ 撮影地撮影方法紹介の写真ブログにようこそ!
月の撮影方法や天体撮影に関しての記事は多い方ですが…
月そのものの撮影に関しては記事にして無かったので残しておきましょう!
月の撮影方法
月の撮影は簡単なようで難しく、難しいようで簡単…
と、矛盾します。
単に月そのものを撮影するのは?
適正な望遠レンズがあれば撮影できます。
今回は風景がありません。
できれば望遠率が高いレンズが必要不可欠。
コンデジの方が最初から望遠できたりしますので…
コンパクトカメラでも当然のように月の撮影はできます。
一言に月の撮影と言っても様々なシチュエーションがあります。
月そのものも…
満月であったり三日月であったりしますので光量が異なります。
また、月の出や月の入りと、天頂の月も色や光量が違いますよね?
少し靄がかかっていたり雲があったり…
と自然の状態や環境はそれぞれ違います。
このように月の見える状態や環境にも即対応できるようになれば?
月の撮影だけでなく、星の撮影や夜景の撮影などにも対応できるようになります。
そういった意味では月の撮影はマニュアル撮影の練習に最も良い被写体かもしれません。
月の撮影準備
月の撮影をするために必要なものをおさらいしてみましょう!
月の撮影に用意するもの | |
カメラの種類 | 一眼レフ・ミラーレス一眼・コンデジなど |
レンズ | 300mm〜 |
フィルタの使用 | 特に必要なし |
レリーズ | 必要(リモコン可) |
三脚 | 必要 |
備考:厳密に言えば手持ちでも撮影できますし、レリーズやリモコンが無くても撮影できますが、通常の設定を考えて「必要」としています。 |
近頃のカメラは本当に良くできています。
満月などは手持ちでも撮れます。
※レンズは仮にAPS-Cで300mmにしています。
月の撮影例
トップでご紹介している写真はオレンジ色の月ですが…
これは月の入りに撮影したものです。
月は月の出や月の入りの時は、オレンジ色や赤く見えます。
鮮やなオレンジ色に染まった月を撮影したいのならば、月の出や月の入を狙ってください。
満月の写真と少し欠けた月を比べてみましょう!
満月はクレーターが浮き出た感じではありませんが、欠けた月はクレーターが分かります。


私は望遠の場合APS-C300mmのレンズを使用しています。
もちろんトリミングして掲載しています。
300mm程度では画面上にこんなに大きくは撮影できません。
とにかく月を大きく撮りたいというのであれば?
500mmや1,000mmの望遠レンズを使うしか無いでしょう。
天体望遠鏡に取り付ければかなり大きく撮影できるのは当たり前です。
クリアな空の日に、このような月だけを撮影する時は手順さえ間違えなければ撮影できます。
月の撮影設定
しっかりした三脚にカメラをセットして月の方向に向けます。
※当然ですが三脚で撮影する場合、VRレンズを使用していればVRをOFFにします。
※レンズに影響されない風が吹いていない事も重要な事です。
月の撮影設定 | |
ISO | 100 |
絞り(F値) | F8〜F13 |
シャッタースピード | 50〜400 |
絞りやシャッタースピードは問題が無さそうな範囲ですのでご了承ください。 |
ピントはオートでも結構ですが…
よりクッキリと撮影したいならマニュアルで合わせます。
オートにした場合…
ピントが合った後マニュアルにしておき固定しておきます。
手順としては
F8にして、シャッタースピードを1/200辺りで一度撮影。
↓
テスト撮影してみてピントやクレーターの影や光の具合をチェック。
↓
明るいようなら1/250に…
というようにシャッタースピードを早く。
↓
暗いようなら逆になります。

F8で撮影してみたら絞りをF13にして撮影してみます。
F8の時のシャッタースピードとF13の時のシャッタースピードの違いが分かる。
現像時にどちらの絞りの方が良かったか?などが分かります。
F8とF13の違いは分かりにくいので
色々な絞りとシャッタースピードで撮影してみてください。
月の満ち欠けによっても
シャッタースピードは変わります。
月の撮影の応用
月が出ていれば撮影できるという天体の中でも撮りやすい被写体です。
月が出ていれば撮影できますが、天候によって上記の設定とは限りません。
例えば雲が掛かっている、あるいはおぼろ月になっている…などです。

割と厚めの雲によって月が見え隠れする状態を雲も一緒に撮影したい!
雲の様子が分かるほど月の写真が一段と表情豊かになります。
この状態で月の表面の陰影も分かるように撮影するのは意外と難しいのです。
何が難しいというと、月も移動するし雲も動いている。
その上、雲は厚みが異なるのでカメラの設定が刻々と変化します。

薄い雲で、雲自体の表情が少ない場合は、比較的撮影しやすいでしょう。

シャッタースピードを遅めにして雲が流れる様子を撮影したい!
月に雲が絡んでいると、様々な様子が撮影できます。
月の撮影攻略
月の撮影での注意点は?
うまく撮れない!には原因があります。
月の撮影後に画像を見てどこが悪いか?を見極めましょう。
私自身まだまだ未熟ですので…
「本当はこう撮りたかったのに…」というものが多々あります。
月の撮影はその中のひとつですので、月が出た夜は撮りたくなります。
月の撮影での失敗例 | |
ブレている | 風・レリーズの未使用 |
ピントが合っていない | オートにしている・ピントがズレている |
雲が写っていない | F値・シャッタースピードの設定 |
失敗作には様々な要因がありますので、一つ一つ解決すれば慣れてきます。 |
望遠レンズは長いため風の影響がかなりあります。
風の影響を感じたらシャッタースピードを早くし、応じてF値を上げます。
望遠で狙っていますので、風よけとしてカメラの風上に立って防ぐのもアナログな処置です。
雲が写っていないというのは、よくあることです。
雲が写る設定はどの辺りか、試し撮りを続けます。
雲の厚さや月の明るさによって設定は著しく変わりますのでこればっかりは撮り続けて慣れるしかありません。
毎月の月の様子
毎日の月の出月の入りや月齢・毎日の月の名前を記載しています。
月の撮影関連
色々な月の様子を撮影してみましょう!
月の撮影方法まとめ
月の撮り方マニュアルで目にする設定は、あくまでもクリアな空の時の月の状態です。
現実に見ている月の様子は、いつも同じ状態ではありませんのでいろいろな月の姿を撮ってみてください。
月を撮り始めると、色々な月が撮影できます。
月面エックスなども待ち遠しくなったりしますね。
月を撮影する機会があったらインターバルにも挑戦してみてください。
おススメは月の入の時間です。
月の撮影に関する記事は
[月の撮影方法]というカテゴリーでもご案内しています。