魅力の被写体!秩父雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)!アクセスと撮影攻略
その名も「雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)」
なんともカッコイイ名前のループ橋である。
高さやダイナミックな橋梁が見える場所は数々ありますが秩父のループ橋雷電廿六木橋もそのひとつです。
横に滝沢ダムが見える風景も素晴らしいロケ地です。
ご紹介する写真は、夜のものでしかも全景は撮影していませんがそのダイナミックさは見上げたものだけでも伝わってきます。
国道のちょい寄りや星空の撮影でも良いロケ地ですので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
雷電廿六木橋
雷電廿六木橋はふたつの橋で成り立っています。
「大滝大橋」と「廿六木大橋」である。
滝沢ダム建設に伴い、水資源開発公団(当時)が国道140号の中津川上流部を付け替えた際、下流側の現道と約120mの高低差が発生することになったため、ここを接続するために建設された。
「雷電」の名称は、秩父地方に伝わる「でえだんぼう」伝説に基づいて1998年に創作された『雷電坊物語』という物語に由来する。「廿六木」の名称は、道路付け替えに際して移転を余儀なくされた集落の名にちなむ(後述)。
ループの中間部は山の斜面を削って路盤を建設しており、構造上はこの中間部を挟んで大滝大橋(おおたきおおはし)と廿六木大橋(とどろきおおはし)の2つの橋に分けられるが、全体で1つのループに見えるようなデザイン上の配慮がなされている。2つの橋の中央部はともに直線であり、全体としては中津川を渡る2つの橋を中間部のカーブで繋いだような線形を描く。
引用wikipedia
雷電廿六木橋の中間地点にはちょっとした公園がありトイレもあります。
数台分ではありますが駐車場もありますので気軽に立ち寄れます。
また写真の場所は、雷電廿六木橋の下からになりますが、こちらにも駐車スペースがあります。
雷電廿六木橋での撮影
昼間の観光も良いですが、お勧めしたいのが夜空の撮影。
奥秩父の澄んだ空が楽しめます。
季節や時間帯によっては、雷電廿六木橋を絡めて天の川も撮影できそうですね。
駐車場からでも撮影できますが、少し歩いて雷電廿六木橋の下からなど
色々な角度で見上げても良いと思います。
雷電廿六木橋に埋め込まれた照明も良い感じで夜空に映えます。

雷電廿六木橋へのアクセス
雷電廿六木橋は埼玉県秩父市の国道140号と埼玉県道210号
中津川三峰口停車場線にあります。
埼玉側からアクセスするとその先は山梨県へと伸びています。
周辺の立ち寄り先としては、
「滝沢ダム」や「不動滝」など滝沢ダム近辺の自然を楽しむ場所もあります。
雷電廿六木橋のまとめ
雷電廿六木橋にはまだ数度しか訪れていませんが、
私の場合山梨県側からアクセスする事が多いです。
ほとんどが山梨県で撮影した後、秩父を抜けて途中途中で撮影する感じです。
山梨県側からアクセスすると雁坂トンネルを経由します。
雁坂トンネルは有料道路になっており、
東京湾のアクアラインのトンネルについで国道で2番目に長いトンネルです。
なんと6.6kmもありますので本当に長いトンネルです。
自転車や歩行者は通行禁止ですので、自転車乗りは残念ですね。
橋は渡るためのものですが、見上げる橋も素敵です。
秩父の駅前が進化していますね。
西武鉄道を利用する場合は、ぜひ利用してみてください。