333-contents-1920-19-6-shooting-plan

※各見出しはリンクになっています。

自由に撮る、こだわって撮る、楽しんで撮る
自分スタイルは様々なアイテムから得られるかも?

知らなかった事が身につくと
新しい事を発見でき、そこに喜びも伴う。

インスピレーションでスライダーを動かすと
1枚の写真が複数の作品になって生まれ変わる。

こんなものを撮ってみたい!
こんなふうに撮ってみたい!
思ったように撮れない時ほど写真を楽しめます。
道具と気づきで新しい作品が生まれます。

CONTENTS

Photograph

カメラ・レンズ・アプリ等写真情報
333-contents-1920-19-6-shooting-plan

※各見出しはリンクになっています。

計画を立てる時から撮影の楽しみは始まっている
足を運び、思い通りに撮れた喜びを味わいたい。

メジャーな撮影地だけでなく
何気なく訪れた地にこそ新しい景色が待っている。

なぜこんな失敗をする?
撮り慣れていても失敗はつきもの…(コラム)

ストレスが溜まったらカメラ片手に出かけてみよう
見慣れた景色の中にも気づいていない被写体が
撮ってほしいと待っているかもしれません。
写真仲間とでも良い、ひとりでも良い。

CONTENTS

Landscape

撮影地の紹介
333-contents-1920-19-6-shooting-plan

※各見出しはリンクになっています。

光に閉ざされた地で夜空を見上げると
星の多さに驚くことは間違いないだろう。

普段はあまり気にしないかもしれないけど
月を眺めている時は、リラックスできている。

流れ星を見る機会は少ないけれど
見る事ができると高揚した自分に気がつく。

夜空に横たわる天の川や流れ星が見られると
宇宙に近づいた感覚になるかもしれません。
忘れてほしくないのは見慣れている月
身近にあるものほど気にかけなくなりがちですね。

CONTENTS

Astronomical Observation and Photography

天体観測と撮影

previous arrow
next arrow
東京 週間天気予報

八島ヶ原湿原で星空撮影!霧ヶ峰にあるハート型の湿原の風景!雪景色も美しい絶景地

霧ヶ峰高原の観光地は?
霧ヶ峰高原エリアで自然を見たい!
八島ヶ原湿原はどんな所?

長野県の霧ヶ峰高原のエリアには、立ち寄りたい場所が沢山あります。

八島ヶ原湿原がある霧ケ峰高原は星空も綺麗なエリアです。

霧ヶ峰高原から北に向かった所に八島ヶ原湿原はあります。

ドライブするのに快適なビーナスライン!

霧ヶ峰高原や美ヶ原方面は夏の風景や冬の景色が美しい場所です。

八島ヶ原湿原はハートの形をした湿原。

カップルで霧ヶ峰にドライブデートで訪れたら寄りたい所です。

八島ヶ原湿原は星空観測のスポットとしてピックアップしたのは、霧ヶ峰エリアでも過ごしやす為。

星空観測のスポットとしてだけでなく、日中は自然を満喫できるエリアです。

今回は夜の八島ヶ原湿原をご紹介していますが、夏の八島ヶ原湿原は軽いハイキングにも良い。

自然を満喫できるエリアです。

当サイトの記事内には
広告等のプロモーションが含まれています。

写真を楽しむブログ記事内の画像は無断で抜き取らないでください

八島ヶ原湿原

八島ヶ原湿原には八島ビジターセンターや駐車場・トイレも完備。

比較的安全で夜間でも過ごしやすい。

光害も少なく、星空の観測や撮影には最適な場所です。

兆時間の星空観測や撮影は八島ヶ原湿原の周囲でも良いですが、八島ヶ原湿原は長時間滞在しても苦にならない。

トイレや駐車場も近いため撮影しやすいという利点があります。

夜間に撮影している人をあまり見かけない点も良い。

何度か八島ヶ原湿原で撮影していますが、夜間八島ヶ原湿原で人を見かけた事はありません。

八島ヶ原湿原 詳細

八島ヶ原湿原は高層湿原という事ですが、高層湿原とはどのような湿原か?

八島ヶ原湿原の説明には高層湿原とは?

堆積物の溜まった湖沼にカヤツリグサ科などの植物が侵入し、湖沼はやがて湿原に変わる。

この段階の湿原を低層湿原という。

低層湿原は表面が平坦で地表面と水面が一致し、湿原の表面まで冠水している。

湿原の水は地下水と雨水などにより供給され比較的富栄養性である。植物としては、大形のヨシやガマ、および大形のスゲなどが生育している。

しかし、長い年月がたつにつれて、湿原は泥炭が多量に蓄積され周囲よりも高くなる。

そのため、湿原は地下水からの供給が行われず雨水のみで維持されるようになるので貧栄養である。

また、湿原の水は腐植酸によって次第に酸性に変化する。高層湿原に生育している植物は主にミズゴケである。ミズゴケは湿原上に小さな塊となって生長し、小凸地(ブルト)、小凹地(シュレンケ)を作る。

これが、交互に生長して湿原全体を時計皿をふせたように盛り上げていく。

このようにしてできた湿原を高層湿原と呼ぶ。
出典:wikipedia

八島ヶ原湿原には八島ビジターセンターがあり日中の営業時間内は八島ヶ原湿原に関しての資料が閲覧できます。

基本情報
near_me 名称 八島ビジターセンター あざみ館
room 所在地 〒393-0000 長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原10618
commute 交通 JR上諏訪駅
中央道諏訪IC
local_parking 駐車場 有り
wc トイレ 有り
storefront 売店 有り
restaurant 食堂
link HP 八島ビジターセンター
八島ビジターセンターあざみ館
開館期間 4月下旬~11月中旬(期間中無休)
開館時間 9:30~16:30
八島ヶ原湿原マップダウンロード

八島ヶ原湿原へのアクセス

春から秋にかけての行楽期は、多少の混雑は見られますが気になりません。

混雑するのは行き帰りの中央自動車道の渋滞。

行楽期のアクセス計画は時期に見合った計画が必要。

東京方面への帰り道はスムーズな帰路計画が最重要でしょう。

バス路線:上諏訪駅諏訪湖口~霧ヶ峰~八島湿原~車山高原~白樺湖~茅野駅。

路線バスとしての本数は僅かですが上諏訪駅や茅野駅からアクセス可能です。

八島ヶ原湿原周辺の宿泊地

八島ヶ原湿原の周辺の宿泊地となると霧ヶ峰や白樺湖、あるいは諏訪湖周辺が便利です。

八島ヶ原湿原での撮影

八島ヶ原湿原の景色が夜しかご紹介できないのは残念。

※画像を圧縮している為、星が見えません(涙)ご了承ください。

八島ヶ原湿原への導入口に立つと東に向いている為、春先の時期は天の川の撮影にも向いています。

南側も開けている為、夏も問題ありません。

またペルセウス座流星群など流星群の観測・撮影地としてお勧めできます。

location-yashimagahara-fix-01.jpg

八島ヶ池の週を散策できるような木製の通路が整備されています。

星空の撮影も良いですが月光の撮影も良さそうです。

location-yashimagahara-fix-01.jpg

八島ヶ池の池のほとりにもアクセスできます。

東方面から南方面まで抜けて空が見え夏でも最適な星空を眺める事ができます。

鷲ヶ山に遮られますが、北の方角の空も見えます。

西側も同様に木々に遮られる場所もありますが、西の空も見えます。

ある程度、全方向の空を眺める事は可能です。

location-yashimagahara-fix-01.jpg

山の天気は変わりやすいという点は、どこも同じです。

八島ヶ原湿原で霧が発生したら、雲の出現状況などをチェックして移動します。

南に下れば霧ヶ峰。

北へアクセスすれば美ヶ原になります。

状況次第で場所移動がしやすいのも良いです。

location-yashimagahara-fix-01.jpg

湿原という事もあり、夏の湿気なども考えられますので湿気対策の準備も!

地平線に雲がある時は下界の光が反射されて、より明るくなってしまいます。

location-yashimagahara-fix-01.jpg

八島ヶ原湿原は上から見るとハートの形をしています。

そのため恋人の聖地にも指定されています。

上空から見ると左が八島ビジターセンターと駐車場。

ハート型の八島ヶ原湿原の一部分の池が八島ヶ池です。

location-yashimagahara-fix-01.jpg

冬季は雪景色が広がる雪原になり、雪景色の撮影地としてもお勧めです。

冬季は美ヶ原へと向かう道が八島ヶ原湿原で終点になり冬季閉鎖されます。

冬季でもギリギリアクセスできますので雪景色の撮影地としてチェックして良いと思います。

location-yashimagahara-fix-01.jpg

八島ヶ原湿原のある霧ヶ峰や美ヶ原はドライブが快適です。

夏の行楽期に涼しい霧ヶ峰は人気です。

霧ヶ峰は雲海スポットとしても人気があります。

ビーナスラインをただ走るだけでなく、途中途中の展望駐車エリアなどに立ち寄ってみてください。

もしかしたら雲海が見られるかもしれません。

八島ヶ原湿原近隣の撮影地

八島ヶ原湿原の周辺は撮影地の宝庫です。

八島ヶ原湿原まとめ

本当は緑が豊富な八島ヶ原湿原をご紹介したかったのですが、あいにく撮影しておりません。

夏季の八島ヶ原湿原が特にお勧めですのでハイキングしてみてください。

このエリアは冬の景色も綺麗で、雪景色は絶景です。

天気さえ良ければ星も綺麗な最高のエリアです。

2018/07/08長野県

Posted by 小西 雅哉