中秋の名月はいつ?中秋の名月は満月ではない?中秋と仲秋の違いは?十五夜のお月見と撮影!
中秋の名月はいつ?
中秋の名月は満月ではない?
2018年の中秋の名月は?
月の撮影に関してはこれまでもご紹介していますので改めてご紹介するまでもありませんね!
満月の日やスーパームーン、中秋の名月が近づくと各記事へのアクセスも多くなりますが「中秋の名月」に関しての記事はありませんので改めて投稿しておきます。
写真を楽しむブログ 撮影地撮影方法紹介の写真ブログ にようこそ!
中秋の名月は毎年、天気さえ良ければ見ることができますが中秋の名月は満月であるとは限りません。
また、本来は「中秋の名月」と「仲秋の名月」と言う漢字の違いで日にちも意味も違います。
秋の風物詩でもある「中秋の名月」に関しても含めて十五夜のお月見ついでに撮影もしてみましょう!
2020年版は下記記事になります。
中秋の名月
9月になるとよく耳にするのが「中秋の名月」です。
日頃、月の撮影をしている人でも
「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違いを知っている方は少ないようです。
漢字の違いで意味も変わってきますね?
中秋の名月とは?
中秋の名月とはいつの日の月のことを言うのでしょうか?
中秋の名月は毎年同じ日に見える月ではありません。
中秋の名月は、明治以前に使われていた月による暦「太陰太陽暦(陰暦)」の8月15日に見える月の事を指します。
旧暦とも呼ばれる太陰太陽暦の8月15日は現在使われる太陽暦と比べると日にちが毎年ズレます。
毎年「中秋の名月」の日にちが変わる事で「今年の中秋の名月はいつ?」と言う言葉も聞かれることになります。
2018年の中秋の名月は、9月のお月見の日が近づくとニュースなどでも取り上げられますので、容易に知ることができますね?
2018年は旧暦の8月15日が9月24日にあたりますので、
2018年の中秋の名月は9月24日のお月様と言う事になります。
仲秋の名月とは?
中秋の名月は「中」と書きますが仲秋の名月は「仲」と書きます。
「中」と「仲」の文字の違いによる「ちゅうしゅうの名月」は意味が違うのでしょうか?
「仲秋」は旧暦で8月と言う意味になり「名月=満月」と言う解釈なら、旧暦8月に見える満月を示す事になります。
陰暦では、睦月や弥生、神無月などの他にも毎月の呼び方がたくさんあります。
例えば1月の事を「新春」2月の事を「仲春」3月の事を「晩春」などと表現します。
その中で「仲」が使われるのは?
2月の「仲春」5月の「仲夏」8月の「仲秋」11月の「仲冬」で、それぞれ季節の真ん中をあらわあしていますね。
中秋の名月と仲秋の名月の違いまとめ
中秋の名月と仲秋の名月の違いの結論としては?
中秋の名月=ピンポイントで旧暦の8月15日
仲秋の名月=旧暦の8月の満月の日
微妙にズレますが、現在広辞苑などを始めとする辞書では中秋の名月も仲秋の名月も同じとされています。
現在は中秋の名月と仲秋の名月は同じと解釈しても間違いではありません。
ただ厳密に表現するなら「中秋の名月」と記載する方が正しいですね。
中秋の名月はいつ?
旧暦や中秋の意味がわかると毎年の中秋の名月の日がわかりますね?
ただ、現在陰暦は使用していないため陰暦の8月15日を知らないとわかりません。
陰暦の8月15日を「中秋の名月」を表にしてみました。
中秋の名月と9月の満月 | ||
年 | 中秋の名月 | 9月の満月 |
2018年 | 9月24日 | 9月25日 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日 |
2020年 | 10月1日 | 10月2日 |
次に中秋の名月が満月になる日は2021年になります。
2018年の中秋の名月
2018年の場合、9月24日の月の出は17:27(東京都)になります。
東の空を狙って被写体と一緒に撮影してみましょう!
中秋の名月の撮影
中秋の名月の日が分かったら、単純にその日に月を撮影すれば良い事ですね?
月の撮影方法
中秋の名月の撮影方法でこの記事だけをご覧の場合は「月の撮影方法」をご覧ください。
中秋の名月撮影のコツ
月の撮影方法が分かれば旧暦の8月15日の月を撮影すれば良いだけですが、「中秋の名月」を表現したいなら月と一緒に写す被写体選びもしたいですね?
中秋の名月らしい被写体は?
中秋と言う事で「秋」の被写体選びをしたい!
秋といえば「紅葉」「秋の植物」「秋の風物」などがたくさんあります。
秋の十五夜のイメージだと「ススキと月」や「お団子と月」などが思い浮かびますが、お団子と月は難しそうですね?
比較的簡単そうなのが「ススキと月」の撮影かもしれません。
ススキなら自然のススキ畑や河川敷などにもありますね?
ススキの場合はローアングルで構えれば月が高い位置でも構図に入れられる利点があります。
また、河川敷などなら、ススキを手折って持ち帰っても良さそうです。
紅葉のイメージでモミジなどもシルエットとして使えそうです。
ススキやモミジなどシルエットでそれと分かるような形の被写体なら秋のイメージも作れます。
月のアップではありませんが月とススキを撮影した記事もありますのでご参考にご覧ください。
月のクレーターをハッキリと撮影する方法は上記の月の撮影方法にも記載していますが、秋の被写体と月のクレーターをハッキリ分かるように撮影するのは難易度が高くなります。
被写体と月のピントを合わせる
被写体と月のピントを合わせる最も簡単な方法は「被写体が遠くにある事」
レンズの無限大で撮影する被写体なら月にも被写体にもピントが合いますが、被写体がすぐ目の前だと月か被写体のどちらかにピントを合わせて撮影する事になります。
従って被写体が目の前にある場合は、全てにピントが合った作品作りは難しいでしょう。
近くの物と遠くにある月をよりハッキリと分かるように撮影するには、近くの物であっても、できるだけ遠ざかる事である程度解消できます。
このような場合は、望遠レンズを使用して絞って撮影するなど様々な工夫も必要ですね?
難点なのは、月の位置がどんどん変わるし、高さもありますので見上げる感じになってしまいます。
一番撮影しやすいのが「月の出」に絞って撮影計画を立てるのが良いでしょう。
月の出が過ぎると月はすぐに高い位置に見えるようになります。
月の出直後の月の高さは、限られた時間になりますのでほんの数時間が勝負!
月の撮影よくあるキーワード
このブログでは月の撮影や星の撮影の記事も多いため様々なキーワードで訪問していただいています。
その中で月に関して比較的多い撮影方法のキーワードが「月を大きく撮りたい」と言う事です。
月を大きく撮るのは望遠率が高い望遠レンズでしょうが、どうやらそう言う事ではない。
被写体と一緒に撮影する時に月を大きく見せたい!と言う意味だと推測できます。
月を大きく撮りたい
映画やCMなどでも月がやたら大きい映像がありますが、もちろん合成です。
ですが写真家による月の撮影作品で月が大きく見える写真は、実際にカメラで撮影されたものですね?
月と一緒に写っている被写体と比べて月が大きいのは、被写体がカメラから遠くにある事が必要です。
例えば月の中に人が入っている作品などは、
月の中に人が入るほど遠くに人がいなければなりません。
月を指でつまんだように撮影するのは簡単ですが、
月が顔と同じくらいの大きさで一緒に撮影するのは難しいですよね?
しかも月のクレーターなどは写せません。
月を被写体と比べて大きく写したい時は、
被写体から離れた場所から撮影してみましょう!
慣れれば距離感なども分かりますので実践してみてください。
広い場所や高低差のある場所などで試してみてくださいね。