2022年5月の月齢・月の出・月の入方角時間!今日の月の名前は?毎日の月の様子
- 5月の月の出と月の入り時刻は?
- 5月の月の出の方角は?
- 5月の今日の月齢は?
- 今日の月の名前は?
5月の毎日の月の変化はどのようになっているでしょうか?
5月初旬は長期休暇が得られるゴールデンウィークもあります。
このゴールデンウィーク期間中は月の撮影というよりも星空の撮影に向いています。
2022年の5月は新月が2回訪れるブラックムーンで満月が月に2回訪れるブルームーン同様に珍しいものです。
ブラックムーンはブルームーンと異なり月が出ていないので、あまり注目されないかもしれません。
5月は暖かくなっていますので月の観測や撮影も比較的楽ですので、5月の月の姿を楽しんでみてください。
5月に月の撮影をする時の参考に5月の月齢や今日の月の名前をチェックしてみてください。
今日の月の見え方をチェック!
5月の今日の月の見え方
5月の今日の月が見える位置と方角
5月の毎日の月が見えやすい日時
5月の毎日の月の撮影計画
5月の月
5月のスタートは新月から始まり中旬に満月を迎え新月で終わります。
月の満ち欠けを計算しながら夜空の撮影を楽しんでみてください。
月や星、流星群など天体の観測や撮影に挑戦してみてください。
5月の星空の撮影は下記の記事をご覧ください。
5月の月の出・月の入りと月齢
5月の月の出・月の入りの方角や時刻を表で確認してください。
下記より目的の月の「月のカレンダー」の記事へお進みください。
月の出・月の入りの時刻は東京時間になります。
それぞれの方角はコンパスなどで方位を確認します。
月齢欄には月齢と月の名称を記載しています。
月の形はその日に見える月の形の目安です。

月の出と月の入りの方角は「度数」で表示しています。
コンパスを目安に方角を確認してください。
各地方及びピンポイントの時間や角度は表の下のリンクを参照してください。
| 5月の月の出・月の入りと月齢 | ||||
| 5月 | 月の出 方角 | 月の入 方角 | 月齢 月名 | 月の形 目安 | 
| 1日 | 5:00 73.1° | 18:51 290.3° | 0.3 新月 |  | 
| 2日 | 5:30 67.3° | 19:52 295.7° | 1.3 既朔 |  | 
| 3日 | 6:03 62.4° | 20:52 299.9° | 2.3 三日月 |  | 
| 4日 | 6:42 58.8° | 21:50 302.6° | 3.3 夕月 |  | 
| 5日 | 7:26 56.8° | 22:43 303.6° | 4.3 夕月 |  | 
| 6日 | 8:16 56.4° | 23:32 302.9° | 5.3 夕月 |  | 
| 7日 | 9:10 57.8° | – | 6.3 弓張月 |  | 
| 8日 | 10:08 60.8° | 0:15 300.6° | 7.3 宵月 |  | 
| 9日 | 11:09 65.3° | 0:52 296.7° | 8.3 上弦 |  | 
| 10日 | 12:10 71.0° | 1:25 291.6° | 9.3 十日月 |  | 
| 11日 | 13:12 77.7° | 1:55 285.4° | 10.3 宵月 |  | 
| 12日 | 14:15 85.1° | 2:22 278.5° | 11.3 宵月 |  | 
| 13日 | 15:20 93.0° | 2:49 271.0° | 12.3 十三夜 |  | 
| 14日 | 16:28 101.1° | 3:17 263.1° | 13.3 十三夜 |  | 
| 15日 | 17:40 108.9° | 3:48 255.3° | 14.3 小望月 |  | 
| 16日 | 18:55 115.8° | 4:23 248.0° | 15.3 満月 |  | 
| 17日 | 20:11 121.1° | 5:04 241.8° | 16.3 立待月 |  | 
| 18日 | 21:24 123.9° | 5:54 237.5° | 17.3 寝待月 |  | 
| 19日 | 22:30 124.0° | 6:54 235.7° | 18.3 更待月 |  | 
| 20日 | 23:25 121.4° | 8:02 236.8° | 19.3 宵月 |  | 
| 21日 | – | 9:14 240.3° | 20.3 宵月 |  | 
| 22日 | 0:10 116.7° | 10:26 245.7° | 21.3 二十三夜 |  | 
| 23日 | 0:47 110.6° | 11:34 252.4° | 22.3 下弦 |  | 
| 24日 | 1:18 103.7° | 12:40 259.6° | 23.3 有明月 |  | 
| 25日 | 1:45 96.5° | 13:42 267.1° | 24.3 二十六夜 |  | 
| 26日 | 2:11 89.1° | 14:43 274.6° | 25.3 有明月 |  | 
| 27日 | 2:37 82.0° | 15:43 281.7° | 26.3 有明月 |  | 
| 28日 | 3:03 75.3° | 16:43 288.2° | 27.3 暁月 |  | 
| 29日 | 3:32 69.2° | 17:44 293.9° | 28.3 晦日月 |  | 
| 30日 | 4:04 64.0° | 18:44 298.6° | 29.3 新月 |  | 
| 31日 | 4:40 59.9° | 19:42 301.8° | 0.6 既朔 |  | 
5月の月の高さと方角
5月の月の高さと月の出・月の入りの方角の目安として参考にしてください。
2022年5月16日20:00の月の高さ

月の出を撮影する場合はできる限り地平線が開けた撮影地がお勧めです。
5月の月の撮影ピックアップ
5月の満月は中旬になります。
5月1日:新月
5月2日〜4日:地球照の撮影
5月9日:上弦の月
5月16日:満月
5月23日:下弦の月
5月27日〜29日:地球照の撮影
5月30日:新月
※地球照は比較的撮影しやすい目安の日になります。
満月の撮影
2022年5月16日の満月は「Flower Moon」
フラワームーンの他には、「Milk Moon」とも呼ばれます。
地球照の撮影
地球照は細い月の日に見る事ができます。
カメラで撮影すると三日月より太くても確認する事ができます。
5月2日〜4日の早朝と夜・5月27日〜29日の早朝と夜がお勧めです。
月に関する記事
月に関する記事もチェックして月の撮影に役立ててください。
5月の月まとめ
2022年の5月。
月は撮影する時間によってもクレーターの見え方や月の形も変化します。
細い月やハーフムーン・満月など撮影する時間帯も変えてみましょう。
いろいろな顔を持った月(moon)の撮影を楽しんでください。






 https://select333.com/2022-march-amanogawa/
 https://select333.com/2022-march-amanogawa/









