富士山と雲海夜景の絶景地甘利山!富士山夜景撮影とアクセス!甘利山から富士山撮影攻略

写真を楽しむブログ 撮影地撮影方法紹介写真ブログにようこそ!
今回ご紹介するのは、富士山の撮影スポットの一つ、山梨県にある甘利山(あまりやま)のご紹介です。
甘利山から富士山を撮られる方も多い富士山撮影ポイント!
甘利山からの景色は一度見たらやみつきになる位です。
富士山メインでなくとも素晴らしい景色が堪能できます。
甘利山の場所とアクセス
甘利山は山梨県韮崎市にあります。
甘利山へ続く山道の導入部は民家の間を抜けてゆく生活道路を経るため、ほんの少し解りづらい。
山道は県道613号線になります。
マップを参照にナビに入れるのが良いでしょう。
という事は、朝日は冬の方が富士山に近づくのですが、残念ながら冬の期間は、甘利山登山口の入り口まで道路が冬期閉鎖されています。
日の出を撮影するのも良いですが、日の出前の方が撮影しやすいのは確かです。
雲海が出る確率も高いのですが、こればかりは事前の調査と運になりますので、何とも言えません。
私も甘利山には多く足を運ぶ方ですが、雲海の遭遇率は70%位です。
私の場合、夜中から撮影していますので、朝方に雲海になるかどうかは、この時解ります。

富士山と雲海を撮影したい!という方はある程度高い確率で雲海を撮影できると思いますので
一度は甘利山に足を運んでも良いかもしれません。
夜間、富士五湖付近で富士山を撮影しようと出かけてはみたが…撮影地が雲で覆われている…霧が出て撮影どころではない。
しかし…GPVでは抜けている場所もある。
そんな時に甘利山に向かってみると、富士五湖周辺は霧に覆われていますが、上から見ると雲は下にある事もあります。
甘利山に、そんな感じでアクセスする事が数度ありました。
富士五湖周辺で「困った時の甘利山」というジンクスが当たった例です。
そういう場合が雲海との遭遇ですね。
甘利山での夜景撮影
甘利山は、富士山が目的でなくとも、素晴らしい景色を堪能できます。
それが、甲府の夜景の展望でしょう。
月が出ていない夜だと、星空とのマッチングが素晴らしい風景です。

おそらく、甲府や韮崎の地元の方であろう、カップルも夕方に見かける事もあります。
良い感じのデートスポットです。
甘利山で星空を撮影するのなら、ハーフNDなどで夜景の光を落とした方が良いかもしれませんね。
私はここで夜に使った事はありませんが…
単純に星空観測でも良い場所でもありますので、夜景込みで向かった方が良いと思います。

もし…天の川と富士山を撮影したい場合は、甘利山からは、困難かと思います。
その時期に行けないという意味ですので撮れなくはないと思います。
天の川の方向や撮影時期の見え方などは[星空や天の川の撮影アイテム-Star Walk]に記載しております。
甘利山へのアクセスと駐車場
甘利山登山口へのアクセスは、平地の導入部が肝心です。
ナビにセットしてアクセスしましょう。
山道(県道613号線)に入ったら、一本道ですので迷う事はありません。
脇道に入る事無く進むと開けた場所に出ます。
走っている山道の脇に駐車場がありますので脇道を選ばないでください。
甘利山からの撮影
日の出前に到着しましょう。
できれば夜中から現地入りして星空と夜景を楽しむ事をお勧めします。
まだ朝の薄明が始まっていない頃なら夜景も楽しめます。
その他の雲海ビュースポットは下記の記事をご覧ください。