2023年版11月の月齢・月の出・月の入の方角や時間!今日の月は?月齢カレンダー
11月の月の出と月の入の方角は?
11月の今日の月齢は?
11月の満月はビーバームーンと呼ばれています。
秋の夜は寒いのでわざわざ月見の為に外に出ることは少ないでしょう。
もしかしたら月を見るのは帰宅の時が多いかもしれません。
冬を迎える11月は地域によってはかなり肌寒い所もあります。
春夏秋冬、同じように月が見えますが、まだ撮影した事のない月齢の月があったら挑戦してみましょう。
11月に月の撮影をする時の参考に月齢をチェックしておきましょう。
今日の月の見え方をチェック!
・11月の今日の月の見え方
・11月の今日の月が見える位置と方角
・11月の毎日の月が見えやすい日時
・11月の毎日の月の撮影計画
月齢カレンダー11月
月の満ち欠け別に夜空の撮影を!
月や星、流星群、天体の観測や撮影にも挑戦!
11月の月の出・月の入と月齢
11月の月の出・月の入りの方角や時刻を確認。
目的月がある場合は月別ページへ。
・月の出・月の入りの時刻は東京時間。
・方角はコンパスなどで方位を確認。
・月齢欄には月齢と月の名称を記載。
・月の形はその日に見える形の目安。
※月の出と月の入の方角は「度数」で表示。
※コンパスを目安に方角を確認してください。

各地方やピンポイントの時間や角度は表の下のリンクを参照。
◯毎日の月名は24時間区切りにするかで微妙になってきましたので非表示にしました。
| 11月の月の出・月の入りと月齢 | ||||
| 11月 | 月の出 方角 | 月の入 方角 | 月齢 月名 | 月の形 目安 | 
| 1日 | 19:05 55.3° | 9:34 303.9° | 17.4 |  | 
| 2日 | 19:59 54.7° | 10:35 305.4° | 18.4 |  | 
| 3日 | 20:57 56.2° | 11:28 304.6° | 19.4 |  | 
| 4日 | 21:58 59.5° | 12:12 302.0° | 20.4 |  | 
| 5日 | 22:58 64.1° | 12:49 297.9° | 21.4 下弦 |  | 
| 6日 | 23:57 69.9° | 13:20 292.7° | 22.4 |  | 
| 7日 | – | 13:46 286.6° | 23.4 |  | 
| 8日 | 0:55 76.3° | 14:11 280.0° | 24.4 |  | 
| 9日 | 1:52 83.3° | 14:33 273.0° | 25.4 |  | 
| 10日 | 2:50 90.6° | 14:56 265.8° | 26.4 |  | 
| 11日 | 3:48 98.0° | 15:20 258.6° | 27.4 |  | 
| 12日 | 4:49 105.3° | 15:46 251.6° | 28.4 |  | 
| 13日 | 5:53 112.2° | 16:17 245.2° | 29.4 新月 |  | 
| 14日 | 6:59 118.2° | 16:53 239.7° | 0.7 |  | 
| 15日 | 8:07 122.9° | 17:38 235.8° | 1.7 |  | 
| 16日 | 9:14 125.5° | 18:32 234.1° | 2.7 |  | 
| 17日 | 10:16 125.7° | 19:35 234.8° | 3.7 |  | 
| 18日 | 11:09 123.4° | 20:45 238.1° | 4.7 |  | 
| 19日 | 11:54 118.9° | 21:58 243.5° | 5.7 |  | 
| 20日 | 12:31 112.6° | 23:09 250.5° | 6.7 上弦 |  | 
| 21日 | 13:03 105.2° | – | 7.7 |  | 
| 22日 | 13:32 97.1° | 0:20 258.5° | 8.7 |  | 
| 23日 | 13:59 88.7° | 1:29 267.0° | 9.7 |  | 
| 24日 | 14:27 80.4° | 2:37 275.6° | 10.7 |  | 
| 25日 | 14:57 72.6° | 3:46 283.9° | 11.7 |  | 
| 26日 | 15:30 65.7° | 4:56 291.5° | 12.7 |  | 
| 27日 | 16:08 60.1° | 6:06 297.8° | 13.7 満月 |  | 
| 28日 | 16:53 56.4° | 7:15 302.4° | 14.7 |  | 
| 29日 | 17:45 54.8° | 8:19 304.9° | 15.7 |  | 
| 30日 | 18:43 55.4° | 9:17 305.1° | 16.7 |  | 
リアルタイムな月の情報
現在地や指定地、現在の時刻や指定の時刻の月の状態はアプリを利用してチェックできます。
11月の月の高さと方角
11月の月の高さと月の出・月の入りの方角の目安として参考にしてください。
2023年11月27日20:00の月の高さ

月の出を撮影する場合はできる限り地平線が見える開けた撮影地がお勧めです。
11月の月の撮影
11月の満月は月の初めになります。
11月5日:下弦の月
11月10日〜12日:地球照の撮影
11月13日:新月
11月14日〜16日:地球照の撮影
11月20日:上弦の月
11月27日:満月
※地球照は比較的撮影しやすい目安の日。
満月の撮影
2023年11月27日の満月の名前は?
↓
「Beaver Moon(ビーバームーン)」
ビーバームーンの他には「Frost Moon」とも呼ばれます。
月の撮影方法
月の撮影は難しくありません。
最近はスマホでもクレーターを撮影する事ができるようです。
月の出の時間から待機してインターバル撮影に挑戦してみましょう!
地球照の撮影
地球照は細い月の日に見る事ができます。
カメラで撮影すると三日月より太くても確認する事ができます。
11月10日〜12日の未明、11月14日〜16日の夕方から夜がお勧めです。
地球照を撮影してみよう!
11月の星空観測と撮影
月に関する記事
月に関する記事もチェックして月の撮影に役立ててください。
月齢カレンダー11月まとめ
月のクレータと風景をはっきり撮影するのは条件とそれなりにテクニックが必要ですが、覚えてしまえば比較的簡単です。
新しい撮影手法にも挑んでみてください。





 https://select333.com/hinode-hinoiri-app/
 https://select333.com/hinode-hinoiri-app/










