天の川の撮影方法!天の川銀河を見たい撮りたい!いつどこで?星空・天の川の観測撮影
- 天の川銀河の撮影方法は?
- 天の川銀河を見るには?
- 天の川銀河はどこで見られる?
- 天の川銀河を撮影する為には?
満天の星を見る機会があると天の川も撮影したくなります。
春から夏にかけて天の川の撮影が楽しくなる時期です。
ある程度撮影していれば天の川も撮影する事ができます。
撮影方法が分かれば星空を撮る興味も膨らんできます。
まずは満天の星が臨める場所に赴くのも良いと思います。
肉眼で天の川銀河を見る事ができる場所は限られています。
カメラなら肉眼では捉えられない星の集まりを写す事が可能です。
星景写真や星野写真の撮影に挑戦してみてください。
一度天の川が撮影できると病みつきになってしまうかもしれません。
この記事は天の川の撮影方法と撮影地を紹介しています。
天の川を撮影するには?
天の川を撮影する時期や時間・方角は?
天の川の撮影地探しは?
天の川撮影のカメラ設定は?
天の川の撮影地の一例
長文の為3ページの構成になっています。
※天の川の撮影用カメラ設定は2ページ目
※天の川の撮影地の情報は3ページ目
天の川の撮影方法
星空や天の川は一度は撮ってみたい題材です。
ぜひ天の川の撮影に超戦してください。
はじめに
天の川の観測・撮影地紹介
天体の撮影は天の川・流星群・月など被写体によってカメラの設定やコツが異なります。
撮影方法の記事リンクがあります。
天の川の撮影準備
天の川を撮影するには適したカメラが必要です。
近年カメラの機能が良くなり、異なる内容がある場合もあります。
- 一眼レフ(付属の標準レンズで可)
- ミラーレスカメラ
- コンパクトデジタルカメラ
備考:
いずれもマニュアル操作が可能なカメラが必要。
上位機種や最新のカメラであればミラーレス・コンデジでも撮影可能。
逆に一眼レフでも古いカメラなど対応できない場合があります。
- 標準レンズ
- 広角レンズ
- 魚眼レンズ
備考:
魚眼レンズ・広角レンズはダイナミックな天の川が撮影できます。
レンズは明るいに越した事はありませんがf3.5でも撮影可能です。
- 三脚
- レリーズ・リモコン
備考:
カメラのシャッターに直接触れるとブレます。
特に軽いカメラや小さいカメラはリモコンやレリーズを使用。
無い場合は「タイマー撮影」等セルフタイマーで撮影。
レリーズやリモコンが無い場合でも撮影できます。
天の川の撮影地の選定
星は見えても天の川は見えない場所が殆どです。
関東の場合は、神奈川県・千葉県・茨城県・静岡県(伊豆)などは海岸線でも撮影可能。
埼玉県・群馬県・栃木県・山梨県などは山間部。
できるだけ高所で光害が少ない所が望ましい。
3ページ目に撮影地と写真を掲載しています。
光害さえ少なければ国内全域で天の川の観測ができます。
天体観測マップ-光害マップでは、国内の光害の様子が紹介されています。
上記サイトなどを参考に光害の少ない場所を選びます。
天の川の撮影時期
いつも同じ方向にある訳ではありません。
それなりの調査が必要です。
年月日で見やすい日が変わるのは月の影響が関係します。
任意の年月や時間による天の川の方角などを知るには下記をご参照ください。
天の川がその方向にあるから見えるとは限りません。
月が出ていると空が明るくなり天の川自体は目視困難な状態になっています。
月が出ていない時間を選ぶ必要があります。
月による天の川撮影の影響
月が見えている時間帯に天の川を撮影してみました。
月没前後の様子を動画にしてみましたので参考にしてください。
天候と雲の様子
天の川を撮影する日を決めたら当日の天気や雲の様子が気になります。
アプリなどを使って雲の様子をご確認ください。
このようなアプリは前日と当日のチェックにご使用ください。
撮影に適したカメラ設定で天の川を撮影をしてみましょう!
